運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
234件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-02-09 第190回国会 衆議院 本会議 第10号

第四条は、健全財政を堅持していくと同時に、財政を通じて戦争危険の防止を狙いとしている規定である、戦争公債がいかに密接不離関係にあるかは、各国歴史をひもとくまでもなく、我が国歴史を見ても、公債なくして戦争計画遂行の不可能であったことを考察すれば明らかである、公債のないところに戦争はないと断言し得るのである、したがって、本条はまた憲法戦争放棄規定を裏書保証せんとするものであるとも言い得るであります

宮本徹

2009-11-06 第173回国会 参議院 予算委員会 第2号

それだけではない、もう密接不離関係になっていったと。そういう思いの中で、その国々が協力体を大きく構築をしてくるようになったと。EUというものが一つの私は東アジア共同体のモデルかなとは思っております。  しかし、言うまでもありません、違いというものは多々あるわけでありまして、EUの考え方をそのまま東アジアに導くことはそんな簡単な話ではないと思います。  

鳩山由紀夫

1992-03-05 第123回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

奥田国務大臣 自転車近距離交通手段として、これはもう本当に庶民に欠かせない足になっているわけですし、そういった意味合いで、一義的にはこれは地方自治体なり、大臣もお見えになっておられますけれども道路管理者、そういったことであろうと思いますけれども、今先生の御指摘のあったように鉄道事業者、これはもう密接不離といいますか、駅の周辺まで自転車で来るという一つの欠かせない手段になっていることも事実ですから

奥田敬和

1991-11-14 第122回国会 衆議院 予算委員会 第2号

そこにすべてあるわけですから、それを宮澤、服部という仲で、密接不離とまで言われる関係で今日まで知らないというのは、知らないということはどういうことか、私もそれはわかりませんけれども、知らないとおっしゃれば、その次の問題です。  その資金集めというのは、服部調書によれば次のように述べています。

金子満広

1991-02-25 第120回国会 衆議院 本会議 第13号

戦争危険の防止については、戦争公債が如何に密接不離関係にあるかはこ「我が国歴史を観ても公債なくして戦争計画遂行の不可能であったことを考察すれば明らかである、又我が国昭和七年度以来の公債を仮に国会が認めなかったとするならば、現在の我が国は如何になっていたかいわずして明らかである。」

正森成二

1986-12-16 第107回国会 衆議院 商工委員会 第7号

もとより、鉄鋼業界をとりまく、内外情勢はきびしく、合理化の推進は企業防衛のための至上課題であることには、いささかの疑念をはさむものではありませんが、広畑製鐵所と本市とは市勢振興上きわめて密接不離関係にありますので、あくまでも高炉一貫体制を堅持され、今後とも最新鋭製鐵所としての展望をきりひらくべく特段のご配慮とご努力を切にお願い申し上げる次第であります。

新井彬之

1986-03-25 第104回国会 衆議院 科学技術委員会 第4号

理事長さんあるいは植松さん、一時貯蔵施設と深地層試験場と低レベルのTRU等貯蔵は、あるいは関連する研究開発棟というものは、一体的に密接不離でなければならないという理由はないのですよ。きょうは余り時間がないから、もしあれでしたら僕は改めてお聞きしてもいいくらいのもので、それはそれぞれが別々の施設で結構構わないのですよ。

五十嵐広三

1984-07-31 第101回国会 参議院 地方行政委員会 第21号

三番目に、これから研究会等でもっていろいろ業界の意見を聞く、その仕方としては直接やった方がいいのか、厚生省を通した方がいいのかという御指摘でございますが、従来、厚生省行政密接不離関係に環境諸団体はございますので、今回の風営法の関係につきましても、警察と直接交渉をした内容等がすぐにまた厚生省行政にはね返ってまいりますので、できるだけ私は厚生省を通し、あるいは厚生省の中に入れていただいて、そして

井上正行

1984-02-18 第101回国会 衆議院 予算委員会 第7号

それは当時の解説書を見ましても、大蔵省主計局平井平治著「財政法逐条解説」の中にも、このことは大変はっきり書いてありまして、「戦争危険の防止については、戦争公債が如何に密接不離関係にあるかは、各国歴史をひもとくまでもなく、我が国歴史を観ても公債なくして戦争計画遂行の不可能であったことを考察すれば明らかである、又我が国昭和七年度以来の公債を仮に国会が認めなかったとするならば、現在の我が国

工藤晃

1984-02-17 第101回国会 衆議院 予算委員会 第6号

湯山委員 端的にお答え願いたいのですが、教育基本法憲法とは密接不離です。憲法の理想の実現は教育にあるとちゃんと基本法に書いてあるとおりです。したがって、教育改革基本憲法教育基本法を守るというその憲法教育基本法は、現在の憲法、現在の教育基本法なのかどうかをお聞きしておるのです、端的には。

湯山勇